フォームローラー1本で♪
可能性は無限大!
ファンクショナルローラーピラティスとは、下の写真のようなフォームローラーという道具を使って行うエクササイズです。
フォームローラーは円柱の形状をしており、適度な弾力とグリップ性があります。
ファンクショナルローラーピラティス®では、フォームローラーの上に座る、寝ころぶ、手に持つ、支えに使う、脚を乗せる・・・などこれ1本で出来る様々なエクササイズを120種類ご提案しています。
フォームローラーさえあれば、リフォーマーやキャデラックといった大型のマシンがなくても同じように目的とする動作を促すことが出来ます。
大型のマシンは高価で広い置き場所を必要とします。またこれらを使って一度に多人数のレッスンをしようとするとマシンを数台揃え、置き場所を確保するだけで軽くウン百万円かかってしまいますが、フォームローラーなら同じエクササイズ効果をローラー1本で得ることが出来るのです!
一般にマットのみでエクササイズを行うマットピラティスは、キツくて、正しい動作を促しにくいと言われています。
ところがローラーを使えば
☑フォームローラーの不安定な上でのエクササイズは、体幹のぐらつき・真ん中からのズレなどを体感しやすい
☑フォームローラーを補助として使うことで理想的な機能動作へと導くことが出来る
☑フォームローラーで抵抗をかけることで適度な負荷を得られる
☑バリエーションが多いので、幅広い年齢層・レベルの対象者に合わせることが出来る
などなど、フォームローラーを使うことでマットでのエクササイズに比べ、キツさの調節がしやすく、さらに適度な負荷、抵抗、または補助として用いることが出来るため、お客様を正しい動作へと導きやすくなるのです。
はじめまして。
ピラティススタジオアロンジェの佐々木史織と申します。
私は医学的視点から生まれ理学療法士・中村尚人氏が開発したピラティスメソッド、ファンクショナルローラーピラティス®でインストラクターを養成するマスタートレーナーとして活動をしています。
◆私がピラティスを始めたきっかけ◆
私は小さいときからバレエを嗜んでいたのですが、有名バレエ団にはピラティスのトレーニングルームが完備されていたり、世界的に有名なバレリーナがパフォーマンス向上のためピラティスをしていると知り、自分のバレエのパフォーマンス向上のためのピラティスに興味を持ちました。
どうせお金を出して習うなら、ただ習いに行くのではなく指導資格を取りたいと思い、とある団体のマットピラティスインストラクター資格をとりました。
最初に取ったピラティス資格の養成コースは解剖学や生理学が触り程度の内容だったこともあり、目的とする筋肉は書いてあっても、実際にどのような位置についていて、どのような作用があるのかわからず、解剖学とエクササイズの相関がいまいち解らないままでした。コースはエクササイズの練習がほとんどでした。
コース最終日のテストのとき、3人いた同期のうちの一人はまったく指導できておらず、指導もですがエクササイズ自体もあやふやな状態だったのですが、結果は皆合格。「えっ、あれでも受かるの?なんのためのテストなの?」といった具合で、お金で資格を買ったようななんとも言えないモヤモヤ感が残ったのを覚えています。
そんなこんなの養成コースでしたので、ピラティスの良さがわからない、ピラティスってただの筋トレ?という思いのまま資格が取れてしまい、自身がご提供するレッスンで効果を出せるとも思えず、何を教えていいのかもわからないのでクラスを持つ気になれずにいました。
そんな時出会ったのがファンクショナルローラーピラティスⓇ創設者の中村尚人先生です。
ピラティスを学び始めてから、そもそもピラティスの何がそんなにいいのか、なぜ効果が出るのか知りたく、書籍を買い集め読み漁っていたのですが、その中に尚人先生の著書がありました。
尚人先生はもともとは理学療法士として勤務しておられましたが「病気になる前に、そこまでひどくなる前に予防として出来ることが沢山ある」と、予防医学の実現を目指し病院で患者を待つのをやめ、八王子にあるご自身の経営されているヨガ・ピラティス・ウォーキングスタジオを拠点とし、インストラクターとしての活動、後進の指導に当たられています。
その活動の中で生まれたのが、予防運動療法のエッセンスを従来のピラティスにふんだんに盛り込んだファンクショナルローラーピラティスⓇというピラティスメソッドです。
あるとき尚人先生が私の住む静岡市でワークショップを開く、という情報を入手しぜひ会ってお話を聞いてみたいと即断で申込みました。
進化の過程で人間がどのように人間の骨格を獲得してきたのか。なぜ、姿勢を整えなければいけないのか、歩行が崩れることで運動器にどのような障害が起きるのか、、、
当時の私からすると難しい内容でしたが、この人の作ったメソッドを学べば、人間が本来どう動くべきなのか、そのためにエクササイズをどう生かすべきなのかがわかると思い、ファンクショナルローラーピラティスの養成コースへと進むことにしました。
関節の動かし方、筋肉の可動性に厳密にこだわって、お客様の体に良い変化をもたらす効果的な運動指導を出来るトレーナーは実は多くなく、汗をかくだけ、負荷を増やすだけの「やった感」しかない運動や筋トレ指導をしているトレーナーが世の中に多いのが現状です。
ファンクショナルローラーピラティス®の資格養成コースでは
①その動作ではどの関節が動くべきなのか
②そのときにどこの筋肉が活発に働くのか
③どこの筋肉は補助に入っているべきなのか
④どの筋肉が逆に使うべきでないのか
⑤その結果どのようなフォームで動作が行われるのか
そこまでこだわってエクササイズをお伝えしています。
「○○筋、△△筋を鍛えましょう」などと単品の筋肉の筋トレをさせるのでなく、日常動作そのものにフォーカスを当て、全身の動きをカバーし個々の関節がしっかりと動くよう、動作改善を目的とした運動指導をする必要があります。
「効率的な動作の獲得」それこそがピラティスの最大の目的だからです。
せっかくピラティスを教えるのでしたら、動作回数を多くこなしたり、キツめのエクササイズを提供したりのお客様を「やった感じ」で満足させるのではなく、そのお客様にとって何のエクササイズが必要で、逆にどのエクササイズが不要なのか判断できるインストラクターを目指すべきだと思っています。
ファンクショナルローラーピラティスの指導者養成では、立ち姿勢や、人間の根源動作である歩行にフォーカスしたうえで、お客様の動きが改善し全身の関節が効率よく動けるようエクササイズを選んで指導できるようになります。
私自身は、結果にこだわれる優秀なインストラクターを多く静岡県内に輩出し、正しい運動指導が静岡県内に広まることを目標に、マスタートレーナーとして自らも一般のお客様へのピラティスやダイエット指導を行いながら、インストラクター養成コースを開催、また資格取得後の養成卒業生に向け多くの研修を行い、指導・育成に力を注いでいます。
ピラティスの基本的な考え方や、原理原則、解剖学・運動学を学びながら、指導法を習得するコースです。
4つのレベルに分かれ、段階的にステップアップをすることができます。
最短どなたでも受講できる最短2日間のコースです。
習得するエクササイズは29種類。ベーシックなFRPのグループレッスンが展開できるようになります。ピラティスを指導する上で必要な解剖学・運動学の基礎知識を学びます。66,000円(税込)
ベーシックインストラクター資格保持者が受講できる、最短3日間のコースです。
習得するエクササイズは28種類。姿勢・歩行のアセスメント方法を学び、マンツーマンのパーソナルレッスンに対応できるようになります。 132,000円(税込)
ミドルインストラクター資格保持者が受講できる、最短3日間のコースです。
習得するエクササイズは47種類。症状別のエクササイズ展開を学び、強度・難易度の高いエクササイズを安全に指導するスキルを身につけます。アスリートや高いパフォーマンスを求めるクライアントへの対応ができるようになります。132,000円(税込)
ベーシック・ミドル・アドバンスの各インストラクターを育成できる指導者になるためのコースです。資格取得後は、認定養成校を開講することができます。110,000円(税込)
※すべてのコース3カ月後に試験実施、課題提出必須
▼現在開催予定の当校のインストラクター養成コース▼
ファンクショナルローラーピラティス®ベーシック
◆令和5年3月18、19日ベーシックインストラクター養成コース
ファンクショナルローラーピラティス®ミドル
◆令和5年1月21日、22日(土日)、1月29日(日)ミドルインストラクター養成コース
ファンクショナルローラーピラティス®アドバンス
◆現在予定なし
そうはいっても受講費は高額。ここまでの金額を自分に投資することにためらいもあるかもしれません。
ベーシック養成コースの金額は66000円なので決して安くはありません。しかし「人間」の筋肉・骨格など体の構造を知り、それらを整えることは、自分や家族、周りの大切な人たちの健康を守るうえでとても重要な知識となります。
エクササイズをすることももちろん大切ですが、その根本的な考え方を知ったうえでエクササイズを行うことがとても大切だと考えているため、ピラティス資格コースで勉強できること、ファンクショナルローラーピラティス®というメソッドがどのようなものであるのか、エクササイズで何が得られるのかを実際にご体感頂きたいと思っています。
そこでファンクショナルローラーピラティス資格に興味はあるけれど、まだ迷っているという方のためにファンクショナルローラーピラティスのプライベートレッスン60分を格別価格にてご体験いただけるよう下記の企画をしました。
Pilates Studio Allonge 静岡スタジオ
静岡県静岡市葵区鷹匠3丁目14-16
Amylum鷹匠6F
ダンススタジオ メイザ内
プライベートセッション体験受付中
週1回のピラティスで肩こりがなくなり5キロ痩せました!
週に1度のパーソナルレッスンを受けたら猫背がなくなりスッキリ。肩こりが軽減!O脚まで改善しました!
以前から気になっていた体の傾きが改善し左右差がなくなりました。
体を伸ばしながら使うことで姿勢が整う
よく体幹を鍛えるといいと聞きますが、体幹は縮めて硬く鍛えるべきではありません。体を支える筋肉は長く伸ばしながら使えるようにしないと関節で骨同士が近くなり圧迫ストレスがかかり痛みの原因になることもあります。
●解剖学的に正しくエクササイズ指導ができるようになる
●ご自身も自然と美しい姿勢をとれるようになり疲れにくくなる
●的確な指導が出来るようになるのでお客様から自然とリピートされる
●効果がしっかり感じられるので高単価でもお客様が通ってくださる
●お客様のおなか・お尻・腿などなぜそこの動きが悪いのか原因がわかる
●動きを見ただけで痛みや不調の予見が出来るようになる
・・・まだまだありますが、このへんにしておきます(笑)
Pilates Studio Allonge 静岡スタジオ
静岡県静岡市葵区鷹匠3丁目14-16
Amylum鷹匠6F
ダンススタジオ メイザ内
プライベートセッション体験受付中
よく頂くご質問
Q.試験があるとのことですが、解剖学が覚えられるか不安です。
エクササイズをする中で必要な筋肉や関節について学んできます。
机上の空論での勉強は頭に入りにくいですが、実践を通して解剖学を頭と体に落とし込んでいきますので、高校の試験勉強のように覚えられないということはまずありません。
難しい、理解しづらい部分はトレーナーがしっかりサポートしますのでご安心ください!
Q.資格をとったあとは仕事があるのでしょうか?
試験での成績優秀者は当スタジオと契約してクラス開催して頂くことも出来ます。お仕事開始にあたってのサポートは惜しまず行っていきます。
また斡旋はしておりませんが各種スタジオとの交渉で契約をしクラス開催しておられるインストラクター、ご自宅の1室でクラスを開催されている方、公民館等場所をレンタルしてクラス開催されている方、ミドルインストラクターまで取得されパーソナルレッスンを出張で提供される方など、多方面で活躍されています。
Q.試験までの課題とはなんですか?
養成コースご受講後、試験までにピラティスクラスを10回受講(どちらで受講されてもOKです)、またご自身が開催されるローラーを使ったピラティスクラスを3回実施して頂き、それについてのレポートをA4用紙にまとめて頂き、試験日にご提出して頂きます。
Q.運動経験があまりありませんが、それでも受講できますか?
私としてはそういう人にこそピラティスをしていただきご自分の体を変え、誰にでも体を変えることが出来るのだということを周りに広めていってほしいと思っています。運動の必要性を一緒に広めていきましょう!
Q.自己投資として妥当かとても悩みます・・・
初めてのことにチャレンジされるとき不安はつきものです。お金を払って後悔したら、、、と思うと踏み出せないお気持ちよくわかります。そのため、アロンジェでは体験制度を設けており、破格でファンクショナルローラーピラティスのプライベートレッスンでご体感し効果のほどをご自分で感じて頂けるようにしております。
体験後「自分には合わないな」「効果がないな」と感じられた場合は、もちろん受講される必要はありません。無理にお勧めすることはありませんのでご安心ください。
養成コースご受講に際して心配事がある場合は体験時にご相談いただくこともできます。
Q.体験に必要な服装や持ち物は?
運動しやすい服装、汗ふきタオル、補給用の水分をお持ちください。
お着換えいただける場所がないので予めご準備してきていただけますと幸いです。
志の高い仲間と一緒に本物の運動指導を学びましょう!
Pilates Studio Allonge 静岡スタジオ
静岡県静岡市葵区鷹匠3丁目14-16
Amylum鷹匠6F
ダンススタジオ メイザ内
プライベートセッション体験受付中